【採用情報】常勤・非常勤スタッフ募集(2023年4月)
更新日:2023年4月8日 CALICO LEGAL行政書士事務所では、常勤スタッフ(正社員・契約社員)と非常勤スタッフ(アルバイト・パート)を募集しています。 未経験の方、子育て等でブランクのある方、行政書士試験を勉強中の方なども歓迎です! 当事務所の特徴 入管業務(外国人の在留申請・永住申請など)がメインの事務所です。 行政書士の資格を活かせる"あたらしい仕事"の開拓に積極的です。 未経験者、子育て中の方、外国人なども歓迎です。 行政書士試験を勉強中の方も歓迎です。 非常勤スタッフ(アル ...
行政書士がわかりやすく解説!在留資格「特定技能」とは?
特定技能制度とは 2019年4月、日本国内の深刻な人手不足の状況に対応するため、一定の専門性・技能を有し即戦力となる外国人を受け入れる制度として「特定技能」が創設されました。 その背景から、国内の人材を確保することが困難な状況にあるとされる、14の特定産業分野のみが「特定技能」の対象となります。 <対象となる14分野> 飲食料品製造業分野 / 外食業分野 / 介護分野 / ビルクリーニング分野 / 素形材産業分野 / 産業機械製造業分野 / 電気・電子情報関係産業分野 / 建設分野 / 造船・舶用工業分野 ...
年末年始の休業について(2022/12/28~2023/1/6)
2022年12月28日(水)~2022年1月6日(金)まで、年末年始休業をいただきます。 休業期間中にいただいたお問い合わせについては、1月10日(月)以降、対応いたします。 なにとぞよろしくお願いいたします。 <申請案件を依頼中の方へ> 2022年12月28日(水)、2023年1月4日(水)~6日(金)の期間は、 申請案件を依頼中の方の対応のみ行います。 わからないことや気になることがありましたら、遠慮なくご連絡ください。
「高度専門職」ビザとは?
当事務所は東京都中央区の日本橋エリアにあるため、高度専門職ビザへの変更や、高度人材ポイントを活用する永住申請に、数多く取り組んでいます。 最近では、香港、台湾など、海外在住の方から、相談いただくことも増えています。 この記事では、高度専門職ビザについて、わかりやすく解説します。 高度専門職ビザ(在留資格「高度専門職」)とは? 在留資格「高度専門職」は、平成24(2012)年5月に導入された、比較的新しい在留資格です。 日本の経済活性化や国際競争力の強化のために、高度な専門知識・技術・能力を有 ...
当事務所のパンフレットをつくりました
表紙は、イラストレーターの進士遙さん作の日本橋人形町の地図が描かれています。 まちの地域資源や歴史に加え、わたし自身がよく行くお店など、好きなものをたくさん入れてみました。 中面ページは、「日本で暮らす外国人に、必要な情報を届けたい!」と考え、ひとりの外国人の人生を追いかけながら、日本のルールや必要な手続きを知ることができる構成にしました。 留学生が在籍する学校や、外国人を雇用する企業などで、日本のルールを知る素材としてもご利用いただければ幸いです。 無料配布していますので、ご希望の方はお気軽にお問合せく ...
行政書士がわかりやすく解説!技術・人文知識・国際業務ビザ 申請のポイント
令和3(2021年)年末現在、日本には約246万5,000人の中長期在留者がいます。そのうち、約27万5,000人(10.0%)が在留資格「技術・人文知識・国際業務」で滞在しています。これは、日本で働くことを目的とする就労ビザの中では一番多い人数です。 在留資格別在留外国人の構成比(令和3年末) この記事では、外国人を採用する企業向けに、「技術・人文知識・国際業務」ビザについて、わかりやすく解説します。 CALICO LEGAL行政書士事務所では、オンライン申請の範囲拡大に伴い ...
行政書士がわかりやすく解説!経営・管理ビザ 審査のポイント
「日本で会社を設立したい!」 「日本支社の社長になった!」 こういうときに申請するのが「経営・管理ビザ」です。 でも、会社を設立すれば、誰でも取れるビザというわけではありません。 実は、経営・管理ビザは、許可の難易度が高い在留資格です。 この記事では、経営・管理ビザについて、行政書士がわかりやすく説明します。 経営・管理ビザ(=在留資格「経営・管理」)とは? 経営・管理ビザの対象となる活動について、日本の法律(入管法)には、次のように書かれています。 本邦において貿易その他の事業の経営を行い又は当該事業の ...
行政書士がわかりやすく解説!高度人材ポイントの計算方法
こんな方におすすめ 高度人材ポイントを使って永住申請をしたい! 高度専門職ビザに変更したい! 高度人材ポイントの合計が70点以上をクリアすると、「高度専門職」ビザを取得することができます。 また、高度人材ポイントが70点以上だと3年、80点以上だと1年で、永住申請が可能です。 このように、外国人にとってはメリットの大きい制度ですが、高度人材ポイントを正しく計算することは、意外と難しいです。 当事務所に相談に来る人でも、実務経験年数や年収を正しく計算することで、ポイントの得点が上がるケースがあ ...
【新サービス】高度人材ポイント計算ツール(無料)を開始
CALICO LEGAL行政書士事務所では、高度人材ポイントを無料で計算するサービスを開始しました。 こんな方におすすめ 高度人材外国人として永住申請をしたい! 高度専門職ビザに変更したい! 以下の「高度人材ポイント計算ツール」の設問に回答いただきましたら、当事務所でポイントを計算して、点数をお伝えします。 ご関心のある方は、お気軽にご利用ください。 ▼ 高度人材ポイント計算ツール(無料) [URL]https://calico-legal.com/calculation ※ ポイントの点数 ...
【募集】非常勤スタッフとして手伝ってくださる方
更新日:2022年2月4日 CALICO LEGAL行政書士事務所では、一般事務・広報などを手伝ってくださる非常勤スタッフ(アルバイト・パート)を募集します。 なるべくミスマッチが起こらないよう、事務所の特徴や応募してほしい方について、丁寧に書きました。ご関心のある方は気軽にお問い合わせください! 当事務所の特徴 入管業務(外国人のビザ申請・永住申請など)がメインの事務所です。 行政書士の資格を活かせる"あたらしい仕事"の開拓に積極的です。 独立希望の方、歓迎!(申請実務だけをやりたい方は合わないかも) ...
CALICO JOURNAL - 日本で暮らす外国人のためのNewsletter- を創刊しました
CALICO LEGAL行政書士事務所では、日本で暮らす外国人の方に、情報をわかりやすく届けることを目的として、Newsletterの配信を始めました。 登録者の方を対象に、月に1~2回、次のような内容をお届けいたします。 ・ 新型コロナウイルスの在留資格への影響 ・ 永住申請の審査の最新動向(許可事例など) ・ 外国人の方からよく聞かれる質問の回答 ・ Newsletter登録者の交流イベントなどの案内 配信を希望される方は、「お問い合わせフォーム」からお申し込みください。
【最新情報】永住申請の審査期間(2023年4月更新)
更新日:2023年4月16日 「永住申請は、結果が出るまでどのくらいかかりますか?」 2021年以降に当事務所で申請した案件のリアルな審査日数をまとめました。 これから永住申請をしようと考えている方の、参考になれば幸いです! <審査期間のまとめ> 2021年前半頃は「約4ヶ月」でしたが、 2023年4月現在は「約6〜7ヶ月」かかることが多いです。 ▼ 永住申請の審査日数(2021年1月~2023年4月) ※随時更新 申請日:東京入国管理局に申請した日 結果通知:結果を通知するハガキの消印日 申請時の在留資 ...
【最新情報】新型コロナウイルスの影響:外国人が日本に入国できるか?
この記事では、日本政府が作った資料に出てくる”専門的な言葉”を、”わかりやすい言葉”に言いかえています。より詳しい情報は、出入国在留管理庁にお問い合わせください。 令和4(2022)年3月1日 外国人の新規入国制限の見直しについて、発表がありました。 入国の条件 外国人を受け入れる日本国内の企業・団体が、厚生労働省の入国者健康管理システム(ERFS)の申請を完了すること。 入国できるケース 令和4(2022)年3月1日午前0時(日本時間)以降に入国・帰国する方で、事前に上記の申請を完了した場 ...
年末年始の休業について(2021/12/27~2022/1/3)
2021年12月27日(月)~2022年1月3日(日)まで、年末年始休業をいただきます。 休業期間中にいただいたお問い合わせについては、1月4日(月)以降、対応いたします。 なにとぞよろしくお願いいたします。
【採用情報】常勤・非常勤スタッフを募集しています(募集終了)
現在、常勤スタッフは募集していません。 非常勤スタッフへのご応募を検討の方は、以下の募集ページを見てください。 ▼ 以下は参考情報です。募集を再開したときは、ホームページ上で公表します。 CALICO LEGAL行政書士事務所では、常勤スタッフ(正社員・契約社員)と非常勤スタッフ(アルバイト・パート)を募集しています。ご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。 常勤スタッフ(正社員・契約社員) 行政書士資格不要 未経験者歓迎 子育て中の方歓迎 外国人歓迎 勤務地 CALI ...
【解説】事例でわかる!高度人材外国人の永住許可申請
高度人材外国人は、通常より短い年数で永住申請をすることができます。 この記事では、高度人材外国人の永住申請について、わかりやすくお伝えします。 この記事の対象者 自分が高度人材外国人に該当するか知りたい 高度人材の永住申請に関する手続きを知りたい 高度人材の永住申請に詳しい行政書士に相談したい 【解説】高度人材外国人の永住申請とは? - Q - 日本の永住権は、最短だと何年で取ることができますか? - A - 最短だと、来日1年で永住申請ができます。 原則として、永住申請の条件は「来日10年」かつ「就労5 ...
【お客様インタビュー】高度専門人材の永住申請(李昕若さん)
李 昕若 さん ━━━ 中国・南京出身。清華大学美術学部ディスプレイデザイン学科を主席で卒業、北京市優秀卒業生となり22歳で来日。日本語学校を経て、2016年に多摩美術大学大学院美術研究家デザイン専攻卒業。現在は、商業施設などの空間デザインを制作する企業に勤務。 取材・記事作成:山下柚実 (作家/五感生活研究所代表) 行政書士を選ぶ一番のポイントは、 何でも相談できるということ。 親身になって話を聞いてくれる専門家に依頼することが、 成功への近道です! 日本滞在5年半、就労して3年で永住権を ...
【お客様インタビュー】来日10年で永住申請(謝可忻さん)
謝 可忻 さん ━━━ 台湾の致理科技大学企業管理学科を卒業後、20歳で来日し日本語学校に入学。 東京観光専門学校ホテル学科国際ホテル専攻卒業、日本語能力試験1級合格(2009年12月)。 ホテル関係、不動産関係などの転職を経て、2020年9月永住者ビザを取得。 取材・記事作成:山下柚実 (作家/五感生活研究所代表) 永住申請について細かく知る機会は少ないので、 体験者の情報を多くの人に知って欲しいです。 台湾出身の謝可忻さんは、来日10年、就労5年で 永住権を取得できたモデルケースです。 ...