行政書士がわかりやすく解説!永住申請のポイント

 

▶ 手続を知りたい

▶ 自己診断したい

 

▼【動画】よく分かる!『永住許可申請の取扱説明書-トリセツ-』

 

Interview - 永住申請の経験談

interview
謝 可昕 さん
来日10年で永住申請

interview
李 昕若 さん
高度人材外国人の永住申請

interview
王 さん(仮名)
高度人材外国人の永住申請

 

Article - 永住申請で大切なこと

永住申請

2023/9/20

行政書士がわかりやすく解説!高度人材ポイントの計算方法

  こんな方におすすめ 高度人材ポイントを使って永住申請をしたい! 高度専門職ビザに変更したい! 高度人材ポイントの合計が70点以上をクリアすると、「高度専門職」ビザを取得することができます。 また、高度人材ポイントが70点以上だと3年、80点以上だと1年で、永住申請が可能です。 このように、外国人にとってはメリットの大きい制度ですが、高度人材ポイントを正しく計算することは、意外と難しいです。 当事務所に相談に来る人でも、実務経験年数や年収を正しく計算することで、ポイントの得点が上がるケースがあ ...

お知らせ 永住申請

2022/2/20

【新サービス】高度人材ポイント計算ツール(無料)を開始

CALICO LEGAL行政書士事務所では、高度人材ポイントを無料で計算するサービスを開始しました。 こんな方におすすめ 高度人材外国人として永住申請をしたい! 高度専門職ビザに変更したい! 以下の「高度人材ポイント計算ツール」の設問に回答いただきましたら、当事務所でポイントを計算して、点数をお伝えします。 ご関心のある方は、お気軽にご利用ください。   ▼ 高度人材ポイント計算ツール(無料) [URL]https://calico-legal.com/calculation ※ ポイントの点数 ...

永住申請

2023/11/7

【最新情報】永住申請の審査期間(2023年11月更新)

更新日:2023年8月17日 「永住申請は、結果が出るまでどのくらいかかりますか?」 2021年以降に当事務所で申請した案件のリアルな審査日数をまとめました。 これから永住申請をしようと考えている方の、参考になれば幸いです!     <審査期間のまとめ> 2021年前半頃は「約4ヶ月」でしたが、 2023年11月現在は「約8〜9ヶ月」かかることが多いです。 ▼ 永住申請の審査日数(2021年1月~2023年11月) ※随時更新 申請日:東京入国管理局に申請した日 結果通知:結果を通知す ...

永住申請

2022/1/24

【解説】事例でわかる!高度人材外国人の永住許可申請

高度人材外国人は、通常より短い年数で永住申請をすることができます。 この記事では、高度人材外国人の永住申請について、わかりやすくお伝えします。 この記事の対象者 自分が高度人材外国人に該当するか知りたい 高度人材の永住申請に関する手続きを知りたい 高度人材の永住申請に詳しい行政書士に相談したい 【解説】高度人材外国人の永住申請とは? - Q - 日本の永住権は、最短だと何年で取ることができますか? - A - 最短だと、来日1年で永住申請ができます。 原則として、永住申請の条件は「来日10年」かつ「就労5 ...

永住申請

2022/1/26

外国人の子どもの教育

- Q - 日本で長く生活していきたいのですが、 日本語があまり話せない子どもの教育が心配です。 日本では外国人の子供の教育はどのようになっているのでしょうか。 - A - 日本では、外国人の子どもも、日本人の子どもと同じように 小学校・中学校で教育を受けることができます。 しかし、言葉の問題や文化の違いなどで、 学校にうまくなじめないケースも多いようです。 子どもにしっかりとした教育を受けさせるため、 日本の学校について早めに調べておきましょう! 子供の教育に悩む外国人は多い 「子どもが学校になじめずに ...

永住申請

2022/1/26

外国人ができる仕事、できない仕事

- Q - 私は、日本で働きたいと考え、就職先の会社を探しています。 外国人は日本でどのような仕事ができるのでしょうか? 外国人が「働くことができる仕事」と「働くことができない仕事」を教えてください。 - A - 外国人が働くことができる仕事は、 就労ビザ(日本で働くために必要な在留資格)に定められています。 就労ビザには、たくさんの種類があり、 取得できるかどうかは、仕事の内容のほか、 申請する外国人の専攻や経験などによってきまります。 就労ビザごとに、できる仕事が決まっている 就労ビザとは? 外国人が ...

永住申請

2022/1/26

外国人の起業

- Q - 日本で会社を作って起業するためには、どのようなビザが必要ですか。 経営の経験はなく、MBAなどの学位も持っていないのですが、大丈夫でしょうか? - A - 外国人が起業する場合は、「経営・管理」ビザを申請します。 このビザは、ビジネスの開始に必要な条件を満たせば、 職歴や学歴に関係なく申請できます。 まず、会社をつくろう 外国人が会社を立ち上げて、経営者として日本に滞在する場合、「経営・管理」ビザが必要です。 「経営・管理」ビザは、学歴や職歴の条件がありません。 会社経営の経験や、大学で経営を ...

永住申請

2022/1/26

外国人留学生の就職活動

- Q - 日本の大学で勉強している外国人です。卒業後も日本で働きたいと思っています。 いつから就職活動をすればよいでしょうか。 就職活動をするときに、気をつけることはありますか? - A - 日本の企業には「新卒一括採用」という慣習があり、 スケジュールや進め方などが独特です。 希望する会社に入るためには、卒業する1年以上前から準備することが必要です。 就職が決まったら、就労ビザへの変更も忘れずに! 日本の就職活動の進め方 「日本の就職活動のやり方がわからない・・・」 当事務所に相談に来る外国人の方から ...

永住申請

2022/1/26

留学生のアルバイトは週28時間まで

- Q - 私は留学生です。アルバイトをしようと思います。 どんなことに注意すればよいですか? - A - 留学生がアルバイトをするためには、「資格外活動許可」を取ることが必要です。 また、アルバイトは1週間に28時間までというルールがあります。 ルールを守らないと、日本に滞在できなくなることもありますので、注意しましょう!   資格外活動許可を取ろう! 資格外活動許可とは? 「資格外活動許可」とは、自分が持っているビザ(在留資格)で認められている活動以外で、収入を得る活動をする場合に必要な許可 ...

永住申請

2023/1/28

これだけは知っておこう!日本で暮らす外国人の義務

- Q - 来日して、これから日本での生活がスタートします。 日本にいつまでいるか分からないのに、 年金は支払わないといけないのでしょうか? 外国人の義務や、注意すべきルールを教えてください。 - A - 外国人であっても、日本に住んでいれば、 税金と年金を支払わなければなりません。 特に、将来的に永住者ビザを取りたいと考えている方は、 審査でかなり厳しくチェックされます。 あとで後悔しないように、しっかりと支払いましょう。   日本で暮らす外国人の義務 「事前に知っていれば、うまくできたのに・ ...

ビザ申請のトリセツ 永住申請

2022/2/21

行政書士がわかりやすく解説!高度人材外国人の永住申請

この記事では、高度人材外国人として永住申請を行う外国人向けに、申請のポイントなどを、わかりやすく解説します。 高度人材外国人とは 永住申請における高度人材外国人とは、出入国在留管理庁が定める「高度専門職ポイント」で、70点以上、または、80点以上の外国人をいいます。 高度人材ポイントの計算方法を知りたい方は、こちらの記事を見てください。外国人の方が、自分で正しい点数計算ができるよう、丁寧に解説しています。 ▼ 行政書士がわかりやすく解説!高度人材ポイントの計算方法   最近の永住申請の傾向(20 ...

Copyright© CALICO LEGAL行政書士事務所 , 2023 All Rights Reserved.