永住許可申請

【最新情報】永住申請の審査期間(2025年3月更新)

2022年1月23日

更新日:2025年3月10日

 

この記事の対象者

  • これから永住申請をする人
  • 永住申請の結果を待っている人

永住申請は、結果が出るまでどのくらいかかりますか?」

外国人からの質問が多いので、2021年以降に事務所で申請した案件のリアルな審査日数をまとめました。永住許可を目指す外国人の皆さまのお役に立てたら嬉しいです。

<審査期間のまとめ>
2025年3月現在、東京入管の永住審査では、約1年5ヶ月〜1年6ヶ月 かかっています。
※ 数年前は4ヶ月程度で結果が出ましたが、審査期間が長引いています。
※ 東京入管以外の地方の入管では、もう少し早く結果が出ます。

 

永住申請の審査日数(2021年1月~2025年3月)

申請日:東京入国管理局に申請した日
結果通知:結果を通知するハガキの消印日

申請時の在留資格 申請日 結果通知 審査日数
技術・人文知識・国際業務 2023年8月下旬 2025年2月下旬 547日
高度専門職1号ロ 2023年8月下旬 2025年2月下旬 540日
技術・人文知識・国際業務 2023年8月上旬 2025年2月上旬 547日
永住者の配偶者 2023年9月下旬 2024年12月上旬 445日
高度専門職1号ロ 2023年7月下旬 2024年12月上旬 508日
技術・人文知識・国際業務 2023年8月上旬 2024年11月中旬 452日
高度専門職1号ロ 2023年4月下旬 2024年9月上旬 498日
技術・人文知識・国際業務 2023年6月上旬 2024年9月上旬 463日
技術・人文知識・国際業務 2023年4月下旬 2024年8月上旬 470日
高度専門職1号ロ 2023年4月中旬 2024年8月上旬 476日
技術・人文知識・国際業務 2023年4月中旬 2024年6月下旬 435日
技術・人文知識・国際業務 2023年4月上旬 2024年6月中旬 432日
技術・人文知識・国際業務 2023年4月上旬 2024年5月上旬 394日
高度専門職1号ロ(大阪) 2023年7月上旬 2024年3月上旬 243日
技術・人文知識・国際業務 2023年3月上旬 2024年3月下旬 392日
技術・人文知識・国際業務 2023年2月上旬 2024年3月中旬 398日
技術・人文知識・国際業務 2023年3月上旬 2024年1月下旬 326日
高度専門職1号ロ 2022年12月中旬 2023年11月中旬 336日
永住者の配偶者等 2023年2月下旬 2023年11月上旬 256日
高度専門職1号ロ 2023年1月下旬 2023年10月中旬 254日
高度専門職1号ロ 2023年1月中旬 2023年10月下旬 288日
高度専門職1号ハ 2022年11月下旬 2023年7月下旬 246日
技術・人文知識・国際業務 2022年11月上旬 2023年7月中旬 252日
技術・人文知識・国際業務 2022年10月下旬 2023年5月上旬 194日
教授 2022年10月下旬 2023年5月中旬 202日
技術・人文知識・国際業務 2022年10月中旬 2023年5月上旬 205日
高度専門職1号ロ 2022年9月中旬 2023年4月下旬 223日
高度専門職1号ロ 2022年9月中旬 2023年3月下旬 194日
日本人の配偶者等 2022年8月上旬 2023年2月中旬 194日
高度専門職1号ロ 2022年7月下旬 2023年3月下旬 210日
高度専門職1号ロ 2022年5月下旬 2022年12月中旬 201日
企業内転勤 2022年4月下旬 2022年9月上旬 139日
技術・人文知識・国際業務 2022年4月下旬 2022年9月下旬 158日
技術・人文知識・国際業務 2022年3月中旬 2022年9月上旬 171日
家族滞在 2021年12月下旬 2022年5月中旬 141日
技術・人文知識・国際業務 2021年12月中旬 2022年4月中旬 126日
技術・人文知識・国際業務 2022年10月下旬 2022年4月中旬 168日
技術・人文知識・国際業務 2022年10月下旬 2022年3月中旬 138日
技術・人文知識・国際業務 2022年10月中旬 2022年4月中旬 186日
技術・人文知識・国際業務 2022年10月上旬 2022年3月下旬 174日
技術・人文知識・国際業務 2021年8月中旬 2022年2月下旬 188日
技術・人文知識・国際業務 2021年8月中旬 2022年1月中旬 151日
技術・人文知識・国際業務 2021年7月下旬 2021年12月中旬 142日
技術・人文知識・国際業務 2021年7月中旬 2022年1月上旬 168日
技術・人文知識・国際業務 2021年7月中旬 2021年11月下旬 138日
高度専門職1号ロ 2021年6月中旬 2021年11月下旬 159日
技術・人文知識・国際業務 2021年5月下旬 2021年9月中旬 116日
技術・人文知識・国際業務 2021年5月下旬 2021年9月下旬 123日
技術・人文知識・国際業務 2021年5月下旬 2021年10月中旬 150日
技術・人文知識・国際業務 2021年4月下旬 2021年10月上旬 159日
高度専門職1号ロ 2021年4月中旬 2021年8月上旬 113日
技術・人文知識・国際業務 2021年3月下旬 2021年7月中旬 111日
技術・人文知識・国際業務 2021年3月下旬 2021年7月下旬 120日
高度専門職1号ロ 2021年3月中旬 2021年7月下旬 127日
技術・人文知識・国際業務 2021年3月中旬 2021年7月中旬 126日
技術・人文知識・国際業務 2021年3月中旬 2021年7月中旬 120日
高度専門職1号ロ 2021年1月下旬 2021年5月下旬 119日

当事務所のメールマガジンで、永住申請の最新の審査状況を配信しています。
ご希望の方は、以下のフォームの【お問い合わせ内容】に「メルマガ希望」と記入して、送信してください。

 

よくある質問

なぜ、審査にこんなに長い日数がかかっているのですか?

新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着いた2023年以降、永住許可申請の申請案件が増え、入管での処理が追いついていないためです。

 

永住許可を少しでも早く得るためには、どうすればよいですか?

現状、特に問題のない永住許可相当の案件でも、審査に1年半程度かかっています。
少しでも早く結果を得るためにできることは、次の3つです。

① 申請時に資料を不備なくそろえて提出する
② 資料を審査項目にあわせて整理・分類して提出する
③ 審査担当者が疑問に思いそうなことは、理由書などで分かりやすく説明する

提出した書類に不備があると、入管から追加資料提出の依頼が届き、それを準備して提出するまで審査が止まります。
なるべく一度の提出で済むように申請することで、結果を早く受け取ることができます。

 

永住申請に関する無料診断ツール

当事務所では、「自分が永住申請できるか?」を知りたい人向けに無料診断を行っています。

▼ 永住申請の条件をかくにクリアしているか知りたい人はこちらから

永住許可申請診断ツール(無料)

>>> 診断を希望する方はこちらをクリック

▼ 高度人材ポイントの点数を知りたい人はこちらから

高度人材ポイント計算ツール(無料)

>>> 診断を希望する方はこちらをクリック

 

【解説記事】行政書士がわかりやすく解説!永住申請のポイント

就労ビザ 永住許可申請

2025/2/24

永住申請・ビザ申請:審査期間の最新情報(2025年1月)

最近、東京入管での審査が長期化しています。 不安を感じている外国人や採用計画が進まず困っている企業、 地方入管への申請を検討している人も多いので、 当事務所で申請した案件のリアルな審査日数をお伝えします。 〇 永住許可申請 [東 京]約1年5ヶ月 [横 浜]約1年 [大 阪]約8ヶ月 [名古屋]約5ヶ月 〇 在留資格認定証明書交付申請 [東 京]約7ヶ月(技術・人文知識・国際業務) 約1ヶ月(高度専門職1号ロ) 約1ヶ月(家族滞在) [大 阪]約2ヶ月半(企業内転勤) 〇 在留期間更新許可申請 [東 京] ...

ReadMore

永住許可申請

2025/1/25

【永住申請】高度人材ポイントの計算方法 - 行政書士がわかりやすく解説!

こんな方におすすめ 高度人材ポイントを使って永住申請をしたい! 高度専門職ビザに変更したい! 高度人材ポイントの合計が70点以上をクリアすると、「高度専門職」ビザを取得することができます。 また、高度人材ポイントが70点以上だと3年、80点以上だと1年で、永住申請が可能です。 このように、外国人にとってはメリットの大きい制度ですが、高度人材ポイントを正しく計算することは、意外と難しいです。 当事務所に相談に来る人でも、実務経験年数や年収を正しく計算することで、ポイントの得点が上がるケースがあります。 そこ ...

ReadMore

永住許可申請

2024/10/27

永住許可申請のガイドブック - 条件とポイントを行政書士がわかりやすく解説

永住許可申請とは? 「永住許可申請」は、日本に来て一定年数の生活をしてきた外国人が、在留資格「永住者」に変更する場合に行う手続きです。 海外にいる外国人が初めて来日するとき、最初から永住許可申請を行うことはできません。   CALICO LEGAL行政書士事務所は、永住許可申請に専門的に取り組んでいます。 この記事では、「永住許可申請ができるか?」を知りたい外国人向けに、永住許可申請の条件とポイントをわかりやすく説明します。   1. 「永住者」になるメリット 「永住者」になると、次の ...

ReadMore

>>> もっと見る

Interview - 永住申請の経験談

interview
謝 可昕 さん
来日10年で永住申請

interview
李 昕若 さん
高度人材外国人の永住申請

 

-永住許可申請

S