開業日記

フジイノブログ 開業日記

2019/4/12

行政書士の「開業届出書」の書き方

日本橋税務署に、「個人事業の開業届出書」と「所得税の青色申告承認申請書」を提出しました。朝8時半から受け付けてもらえるので、とても助かります。 開業当初から青色申告をしたい場合は「所得税の青色申告承認申請書」を提出するのですが、提出期限があって、「その年の3月15日」または「新規開業した日から2ヶ月以内」のどちらか遅い日となります。ちなみに、「個人事業の開業届出届」にも提出期限があって、開業から1ヶ月以内です。 書き方は市販の解説書やWEBで調べれば難しくないのですが、いざ自分で開業となると急に不安になる ...

フジイノブログ 開業日記

2019/4/12

行政書士、はじめました

2016年3月1日(火)、「浜町公園前行政書士事務所」開業しました。 実は、僕の方が登録が1ヶ月早かったので、2月15日から開業できたのですが、一緒にはじめるお義父さんの登録を待って、本日を開業日とします。

ニシカワノブログ 開業日記

2019/4/12

わたしが行政書士をはじめた理由(西川文明)

地方公務員を退職して以来、のんびりとした生活を送っていました。同様にリタイヤした友人がボランティアに励む姿などを見聞きし、自分も、これまでの経験を生かして社会のお役に立てることはないだろうかと考えるようになりました。 県庁時代は「歩く六法全書」と呼ばれるほど、熱心に仕事に取り組みました。その経験で得た、法律・政省令に関する知識を活かせる職業として、行政書士に登録することを決意しました。

フジイノブログ 開業日記

2019/4/12

登録証とバッジ

だんだん行き慣れてきた行政書士会館の地下1階で行われる「新入会員登録証交付式」に参加しました。幾分おごそかな空気が流れる会場には、30人近くの新入会員の方がいました。 会長のご挨拶に知見があふれていたので、いつか初心に帰るときに覚えておきたいことを抜粋します。 ・行政書士の仕事は「行政手続」と「市民法務」。その2つの仕事の目的は「予防法務」。 ・行政書士という仕事は、違う立場の人の間に立って対話を促進して合意を取りつけること。 ・行政書士の仕事には、「地域」「行政」「他士業」という3つの共生が必要。 ・事 ...

フジイノブログ 開業日記

2019/4/12

ペットトラブルシンポジウム

行政書士ADRセンター東京主催の「ペットトラブルシンポジウム」というイベントに行きました。「行政書士」と名乗れるはじめての場なので、昨日の夜、はさみで切って作った手作り名刺を持参しての参加です。 第1部では、犬・猫の譲渡や殺処分についての実態、動物病院の獣医の視点から見た問題の捉え方、行政書士としてできることについての講義が、それぞれの専門家の方からありました。 環境省が公表している統計を見ると、犬・猫の譲渡件数は増加傾向、殺処分件数は減少傾向だけれども、依然として、21,593匹の犬と79,745匹の猫 ...

フジイノブログ 開業日記

2019/4/12

我が家のユキマサくん

日本行政書士会連合会には、「行政」と書いて「ユキマサ」くんという公式キャラクターがいます。行政書士法が交付されたのが昭和26年2月22日(猫の日:222でニャーニャーニャー)だから、"猫"になったようです。 そして・・・ 我が家の「ユキマサ」くん(メス)。 2011年2月11日に我が家に来ました。

フジイノブログ 開業日記

2019/4/12

行政書士のハンコ

10日くらい前に発注した行政書士の職印が出来上がってきました。四角いハンコで「行政書士 藤井祐剛 之印」と彫られているのですが、大層な桐の箱に入っています。 事務所開業にあたって、机と棚は無印良品のSALE、電話は妻のお古・・・と費用を最小限に抑えてきましたが、職印だけは一生使える本物を買おう!と思い、奮発して「信玄印」という手彫り印を買いました。戦国武将の武田信玄由来の鉱山技術を駆使して作られているというロマンに負けました。 ~武田信玄由来の鉱山技術を誇った甲斐の国にて~ 江戸時代、名峰富士を仰ぐ甲斐の ...

no image

フジイノブログ 開業日記

2019/4/12

はじまりの日

事務所の開業は3月1日とする予定ですが、今日から行政書士として仕事をはじめることができる!ーーそういう記念すべき日なのですが、人生初の「ぎっくり腰」になりました。 昨日から兆候はあったのです。 朝、起きたとき、猫が布団の上に乗っていたせいで変な格好で寝ていて身体中がパキパキと鳴っていました。夕方、赤ちゃんのベビーカーを持って階段を降りているときに、グギっとした感覚もありました。 仕方なく仕事は自宅作業にしてもらい、時速100mくらいのスピードでしか歩けないので、家から歩いて行ける治療院を探して行ってみまし ...

フジイノブログ 開業日記

2019/4/12

成年後見制度シンポジウム

日本行政書士連合会主催の「成年後見制度シンポジウム」に参加しました。定員300人のホールを埋め尽くす行政書士の先生方の熱気に圧倒されつつ、着席しました。 第1部は、ご本人も社会福祉士の大学教授の講演。前職のとき、弁護士が取り組む成年後見については現場に同行取材したり、福祉職の勉強会に参加したりしたことがありますが、行政書士の役割という切り口は新鮮でした。 第2部は元プロレスラーの小橋建太さんの講演。プロレスラー時代を中心に編集された迫力満点のプロフィール紹介の映像が流れた後、リングへの入場曲が流れ、小橋建 ...

フジイノブログ 開業日記

2019/4/12

行政書士登録申請提出

本日、今年の初雪の上に雨が降りしきる中、東京都行政書士会に行政書士登録申請を提出しました。書類の確認を終えて会館の外に出ると、雨は止み、晴れ間がのぞいていました。うん、幸先が良い感じです。

フジイノブログ 開業日記

2019/4/12

事務所づくり

事務所の備品が届きました。まずは、机と本棚です。地域の方が気軽に立ち寄れるカフェのような場所にしたいと思っているので、堅苦しいオフィス家具ではなく「無印良品」にしました。電話は妻が独身時代に使っていたお古をもらいました。 正月に家族みんなでお雑煮を食べた部屋が、こうして机と本棚を置いただけで、なんとなく事務所っぽくなってきました。子どもの頃に秘密基地を作ったときのようにワクワクするのと同時に、新しい仕事に向けて気持ちが引き締まります。

フジイノブログ 開業日記

2019/4/12

行政書士、はじめることにしました

2016年2月開業を目標に、行政書士をはじめることにしました。 試験に合格したのは平成14年なので、14年の時を経て資格を登録します。去年、前職を辞めたときから、行政書士をやってみたいという気持ちはあったのですが、当時は会社設立や許認可申請など、行政書士の王道業務を考えていました。 でも、祖父がリフォーム詐欺に合い、義理の父は太陽光発電所建設の被害に合い、と立て続けに理不尽な事件が起きたことで気持ちが変わりました。 なぜ、これまで一生懸命に生きた人が騙されなければならないのだろう? 祖父85歳、義父67歳 ...

Copyright© CALICO LEGAL行政書士事務所 , 2023 All Rights Reserved.