令和元年の「神田祭」を見に行きました
神田明神の「神田祭」を見に行きました。神田祭は、京都の祇園祭、大坂の天神祭とともに「日本の三大祭り」に1つに数えられている、まさに江戸の歴史を感じる祭りです。 人形町から神田明神に向かって歩いていくと、いつも人で賑わう秋葉原の電気街も神田祭一色になっています。 神輿のことを「ワッショイ」と表現する3歳の息子も、「ワッショイがいっぱい!」と大興奮です。 神田明神の前まで来ると、人・人・人!! 露店が左右に並び、神輿と人が入り乱れています。 ふたたび人形町に戻ってくると、ちょうど町内の子ども神輿が通っていきま ...
はとバスの車窓から見た、ビックリするほど美しい東京の街並み
何気なく東京を歩いていると、目に飛び込んでくる黄色い車体。 東京に住んでいると、観光客用だから乗ることないと思っているが、3歳の息子にとっては憧れの存在。 それが、「はとバス」。 今回は、はじめて乗ってきました。 キティちゃんが描かれた二階建ての「はとバス」で、東京の都心部を2時間でまわるというコースです。 運よく一番前の座席に座れ、バスが発車すると、フロントガラスから食い入るように景色を見る息子。 正直なところ、外国人観光客向けのコースだし、行ったことのある場所ばかりだし、バスに乗っているだけだし、、、 ...
平成最後に能登半島一周の旅
平成の終わりを間近に控えた2019年4月29日の朝は、輪島のホテルで目覚めました。 輪島の朝といえば「朝市」。開始する8時から、たくさんの人で賑わっています。 輪島の「朝市」の賑わい 朝市を見終わっても、まだ朝9時。輪島市内で他に行きたいところも見当たらなかったので、ドライブをしながら能登半島のてっぺんを目指すことにしました! 立ち寄った場所の写真を順番に掲載します。 重要文化財「上時国家」 「上時国家」の邸宅内部 道の駅 すず塩田村 塩田 珠洲市の大谷川鯉のぼりフェスティバル 「狼煙」のバス停 道の駅 ...
【旅行】ニュージーランド
9月16日(日)から22日(土)まで、事務所の夏休みを使って、家族でニュージーランドのオークランドに行きました。 これまでに訪問したどの国よりも、自由な空気が流れ、食べ物とワインがおいしく、日本人にやさしくて、「また来たい!!」心からそう思える国でした。
【カフェ】やまねこ亭(武蔵五日市)
仕事で武蔵五日市に来ました。早めに着いたので、「そうだ、カフェ行こう」と駅近くを散策すると、信号を隔て目の前、徒歩2分くらいのところにカフェ発見! 「やまねこ亭」という名前を見ては入らずにおれないので、そーっと扉を開けてみました。 店内に入ると、山小屋にたどり着いたかのよいに落ち着く木目調部屋と、ひとつひとつの調度品が大事にされてきたことが伝わってきて、とても落ち着きます。 優しそうなマスターに声をかけていただき、「やまねこブレンド」のケーキセットをオーダーしました。 今日の手作りケーキは、「あんずとココ ...
博多の小売事情から地域百貨店の未来を見る
今日は地域工務店向けプロモーションセミナーのワークショップの仕事で、博多に行ってきました。飛行機が苦手電車の旅が好きなので、東京駅から新幹線で5時間かけて行きました。東京では晴れ上がっていた空も、この日梅雨入りした博多は雨雲に覆われていました。四季をちょっとだけ先取りしたことで、いつもと違う土地にいる感がわきあ上がってきて、旅情をかきたてます。 今回の出張では滞在時間を1日延ばして、博多の小売事情を視察しました。民営化後初の東証一部上場を果たしたJR九州の収益を支える「JR博多シティ」、日本最強ともいえる ...
伊予西条プロジェクト|愛媛県西条市は歴史と自然あふれる魅力的な街だった
2018年5月12〜14日まで、地域活性化の研究プロジェクトのキックオフのため、愛媛県西条市に行ってきました。 東京駅から東海道・山陽新幹線で岡山駅に行き、特急しおかぜに乗り換えて瀬戸内海を渡ります。 小雨が降る瀬戸大橋を通り、源平の戦いや長宗我部氏の覇権を想像しながら四国の地を踏みしめて、伊予西条駅に到着しました。 駅前広場がぽっかりと広がり、その周りを取り囲むようにビジネスホテルや民宿が建っています。 改札口を出て右方向に少し歩くと「十河信二記念館」があります。 十河信二氏は、満州鉄道に魅せられ、日本 ...
確定申告とはじめての法人決算終了!
開業して2回目の確定申告は、締切の約半月前に出すことができました!日本橋税務署の新庁舎も完成し、仮庁舎から戻ってきたので、事務所から歩いて10分くらいなのも嬉しいです。 同時に、私は行政書士事務所のほかに、個人が契約主体となれない仕事用に株式会社も経営しているのですが、そっちの第1期の法人決算も出しました!ちなみに、税理士さんにお願いせず、決算書の作成から申告書の作成まで、ソフトの力を借りながら自力でやりました。すごーく難しく、時間もかかったのですが・・、自分でやってみたことで、会社の会計のこと、決算書の ...
空から見た浅草の町
ちょっとした用で、浅草の雷門から交差点をはさんで反対側にある「浅草文化観光センター」に行きました。これまでも家族で何度か来たことはあったのですが、階段で上がれる2階までしか行ったことがなく、はじめてエレベーターで上の方の階まで上がってみると、驚きの風景がそこにありました。 まずは、圧倒的なスカイツリー!! そして、階下に見下ろす雷門と浅草寺。仲見世通りを歩く観光客を見て、『天空の城ラピュタ』のムスカだったら、あの名セリフを思わず口走るかもしれません。 何気なく通り過ぎている東京の町中にも、まだまだ面白い場 ...
千葉大祭に行きました
今日は、一家で千葉大学に行きました。千葉大学は、千葉駅から総武線で1駅東京よりの「西千葉駅」の目の前にある国立大学です。大学の中に入るのは初めてですが、人が少ないわけでもなく、かといってワサワサしていない規模が、ちょうど良い感じです。 実は、とある勉強会に参加することが目的だったのですが、ちょうど学祭期間中で、構内はとても活気づいていました。模擬店で、タピオカ、ワッフル、ドーナツ、パンケーキなどを買って食べたりと、自分にもかつてあった大学時代の懐かしい雰囲気にひたりました。 千葉大学の学祭に来て一番感じた ...
地域活性化の研究発表
衆議院選挙と大型台風が世間をにぎわす中、日本マーケティング学会カンファレンス2017の研究発表に参加しました。 地域活性化マーケティング研究会 リーダー:宮副 謙司(青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科 教授) >プロジェクト詳細 地域価値創造のGHILフレームとその導入-「奥茨城よろず堂」事例 地域活性化のマーケティングの基本的な考え方 宮副 謙司(同上) 地域資源の着眼と編集の方法論「GHIL」フレーム 佐伯 悠・藤井 祐剛(青山学院大学ビジネススクール 宮副研究室-地方創生グループ) 「 ...
【論文】GHILフレームー地域価値の創造に向けた地域資源の着眼・編集の方法論ー
日本マーケティング学会に、共著のワーキングペーパー(論文)を寄稿しました。 「GHILフレーム ー地域価値の創造に向けた地域資源の着眼・編集の方法論ー」 日本マーケティング学会ワーキングペーパーVol.3 No.17 2017年07月21発行 宮副 謙司(青山学院大学ビジネススクール) 佐伯 悠(青山学院大学ビジネススクール宮副研究室 地方創生チーム) 藤井 祐剛(青山学院大学ビジネススクール宮副研究室 地方創生チーム) 要約: 各地の地域活性化を見る時、エリアマーケティングや戦略構想策定の方法論に準じて ...
ベトナムフェスティバル2017@代々木公園
天気のよい土曜日、1歳半になった息子と一緒に、代々木公園で行われている「ベトナムフェスティバル」に行ってきました。 知人のカフェが出店していたので、「フォー」を買いました。息子もはじめてのフォーを、はじめは物珍しそうにしていましたが、口に入れてあげると美味しそうにバクバク食べました。お米から作られたベトナム風ラーメンは、日本人の味覚にもばっちり合うようです。 会場の中を歩いていると、ミニベトナム語講座をやっているブースがありました。日本ベトナム友好協会!5月に講座に通おうと申し込んで、日程が合わずに断念し ...
宮崎県小林市の移住促進PRがステキ
移住促進PRムービーで有名な「宮崎県小林市」をご存知でしょうか? 見たことがない方は、ぜひこちらからご覧ください! ※右下の全画面表示をクリックしていただくと見やすいです。 どうでしょう?!思わず移住したくなる映像です!! 日本橋三越の本館7階にあるワークショップスペースで、この宮崎県小林市のイベントをやっていました。 この日は小林市の市長さんが来ており、実際に小林市に移住した方とのトークセッションを行っていました。登壇する方たちが、みなさんイキイキしていたのが印象的でした。 ワークショップスペース近くの ...
2017年のはじまり
2017年の初詣は、あと数年で90歳になる祖父と2人で、横浜の実家近くにある「浅間神社」に行きました。承暦4年(1080年)に源頼朝が造営されたと伝えられる由緒ある神社です。 神社の境内は丘の上にあるのですが、石段の下まで参拝客が列をなしており、お参りをするまでに40分くらいかかりました。 もうすぐ順番が回ってくるという頃、祖父に「お賽銭の小銭ある?」とたずねました。 すると、「わしは、これじゃ」と答える祖父の手に、懐かしいお札が握られていました。 二千円札!! 祖父は毎年、取っておいた二千円札で初詣をす ...
2016年のおわりに
今年の大晦日は、妻の祖父母や親戚一同が住む石川県で過ごしました。 能登半島の真ん中へんにある七尾市は、戦国期は上杉謙信によって滅ぼされた畠山氏の居城がある風光明媚な土地でしたが、400年経った今では時間がゆっくり過ぎていくように感じる、豊かな田園風景が続いています。 義父が運転する車で、金沢市の少し南にある「金沢湯涌江戸村」に行きました。金沢では、大晦日に翌年の福と厄除けを願って、黒豆と山椒の実を入れた番茶を飲む習慣があるとのことで、ふるまっていただきました。 骨の芯まであったまるような、深い味わいのお茶 ...
シロモチくん
日本橋三越から銀座通りを挟んだ反対側を歩いていると、三重テラスの前に、なにやら謎のゆるキャラがいました。 「シロモチくん」 三重県の津市をPR するゆるキャラで、津藩初代藩主の藤堂高虎公が仕える主君を探して放浪していたとき、餅屋で売られていた白い餅を全部つまみ食いしてしまったら、餅屋の主人から「これほど見事に召し上がっていただいて、餅屋冥利に尽きます」と笑って許して下さったと言う逸話と、いつか戦の折には「城持ち」になれるようにと兵を励ましたという逸話からデザインされたそうです。 ちなみに、藤堂高虎公がこち ...
明日OPEN!|BETTARA STAND 日本橋
散歩でよく通る道に、いかにも「OPEN間近です!」という雰囲気を醸し出しているお店があったので、のぞいてみました。 まさに、明日12/2にGRAND OPEN!するようです。その名も・・・ 「BETTARA STAND 日本橋」 ローマ字にするとなんだかおしゃれに見えますが、BETTARAとは日本橋の風物詩ともいえる「ぺったら市」の”べったら”、「べったら漬け」の”べったら”です。 黒板に「ビール無料券配布中→」と書いてあるので、矢印の先に置いてあったチケットをいただきました。 それがこちら・・・ えびす ...