西川 文明

ニシカワノブログ 東京ぶらり散歩

2019/4/17

大人のための社会科 シンポジウム

慶応大学で開催された、有斐閣によるシンポジウムに参加しました。これは、「大人のための社会科」出版を記念して、共著の先生方が登壇するものでした。井手英策・慶大教授は、経済と幸福、希望について熱い思いを語られました。坂井豊貴・慶大教授は、経済学の言葉は主に私的財を想定しているので、公共財を前提に議論している場合でも、私的材と考える傾向がありがちだとも話されていました。宇野重規・東大教授は、自分自身の体験を元に地方の活性化の実例を題材に、地方の未来と都会人との関わりや地方の未来の形を話していらっしゃいました。松 ...

ニシカワノブログ 東京ぶらり散歩

2019/4/17

日本一の図書館

先日、ある資料が必要となり、千代田区永田町にある国立国会図書館を初めて利用した。 まず最初に、登録利用者カードを作る。面倒な手続きもなく、その場ですぐに作成してもらえた。 資料(図書、雑誌など)の検索、資料の貸出申込み、コピー申込みなど全てパソコンで行う。資料のやりとりは、窓口の方を通じて行う。 資料の貸出やコピーの待ち時間はそれぞれ、申し込んでから20分程度で、待ち時間でイライラすることもない。職員の方は、どの方も親切丁寧で、爽やかだった。そうこうするうちに所用の資料が手に入ったので帰途についた。 反省 ...

ニシカワノブログ 東京ぶらり散歩

2019/4/17

チンドン屋さんが元気に活躍

先日、久しぶりに神保町に行った。その日は、かなり暑い日で、3時を回っていても日差しが強かった。 丁度、神保町交差点にさしかかると歩道とお店の間に設置されている石椅子のところで、一組のチンドン屋さんが休んでおられた。どうも仕事の合間らしい。 女の方2人、男の方1人で、太鼓、アルトサックス、幟旗・ビラ配りの3点セットである。聞くところによると、なんでも、水道橋駅西口に新装オープンした餃子屋さんの宣伝とのこと。チンドン屋さんは、私の田舎のショッピングセンターで、一度見かけたこともあるが、東京のような都会でもなか ...

ニシカワノブログ

2019/4/17

公正証書作成に立会いして(日本橋公証役場にて)

先日、ある方の遺産分割協議書作成の立会い人として、日本橋公証役場に行きました。今回は、行政書士としてではなく、私人としての立場でした。 日本橋公証役場には初めて行きましたが、中央区日本橋兜町にあり、日証館ビルという大変古いが趣のある建物の1階にあります。日本橋公証役場には、6人の公証人の方が在籍しています。公証役場の内部は、私がイメージしていたものとは、だいぶ違っていました。事務所というよりは、会議室のような感じでした。 今回、お世話になった公証人の方は大変優しく、また、非常に丁寧な言葉を使われる方で、人 ...

ニシカワノブログ 東京ぶらり散歩

2019/4/17

無印良品のレストラン

今日は、夏には珍しく曇った日で、それほど暑くもなく比較的過ごしやすい日であった。私はというと、娘と孫と一緒に新宿に行った。 娘が用事の間、孫を見ていてくれと言うので、孫と二人で新宿御苑に行った。新宿には、よく行っているが、新宿御苑に入ったのは、初めてだった。新宿御苑は、大変広く、日本庭園を回ったが、松や桜などいろいろな木が植えてあった。ことさら注意を引いたのは、高層ビル街の新宿にもかかわらず、庭園からはビルの建物がほとんど見えず、不思議な感じがするとともに素晴らしい庭園だと実感した。新宿御苑には温室ハウス ...

ニシカワノブログ 東京ぶらり散歩

2019/4/17

東京のど真ん中銀座の銭湯 金春湯に入る

今、銀座六丁目は「GSIX」のオープンで大変な人どおりとなっています。GSIXに入る人を乗せてきたハイヤーや自家用の黒塗りの高級車が、四丁目交差点の和光、三越の辺りまで、数珠つなぎになっています。 ところで、皆さんは、その銀座に銭湯があるのは、ご存知でしょうか。 不思議なことに銀座にも、銭湯があるのです。銭湯好きの方や銭湯ファンには、すでにご存知のことかと思いますが、このGSIXの向い側の通りを少し入ったところにその銭湯があります。 その銭湯は「金春湯」という名ですが、その名のとおり、金春通りにあります。 ...

ニシカワノブログ 東京ぶらり散歩

2019/4/17

東京都に滋賀区誕生する

先日、有楽町界隈を散歩した。JR有楽町町駅銀座口には「ITCIA」(イトシア)が立地し、大変な賑わいを見せている。 その隣にあるビルで、「東京交通会館」という建物をご存知だろうか。都民の方は、東京都の旅券センターがあるので、ああ、あそこかとすぐわかると思う。地下の商店街は、イトシア効果もあり、一層賑やかになった気がする。 前置きが長くなったが、その建物には、各県の観光物産センターが入店している。たまたまであるが、2階にある滋賀県の観光案内所に寄ったところ、1冊のパンフレットが目についた。 題名は「SHIG ...

ニシカワノブログ

2019/4/17

みんなの落語会「桂宮治独演会」を観覧して

先日、娘婿の計らいで、新宿文化センターで開催された第二回桂宮治独演会を見に行く機会を得た。 この独演会は、桂宮治師匠を応援する方々が企画して開催するもので、今回で二回目とのことである。 当日の演題は、桂宮治師匠の最終試験(春風亭昇々作)と片棒(中入り後)の二題が主演目であった。 なお、前座に春風亭一花の初天神があり、また、特別にスペシャルゲストの瀧川鯉昇師匠(桂宮治師匠のお師匠さん)の武助馬が演ぜられた。 桂宮治師匠の独演は、大変熱のこもったもので、実に面白いものであった。(本当に熱演であった。) なお、 ...

ニシカワノブログ

2019/4/17

小松市串茶屋遊郭を訪ねて

渋谷マークシティから道玄坂上を旧代々木通りに向かって歩いて行く、「串茶屋」という居酒屋がある。私は、その店に入ったことは、一度もないが、その店にはいろいろなメニューがあって美味しいらしい。 私が興味を引かれたのは、その店の名前である。 私のふるさと石川県に小松市串茶屋町という町がある。そこは、江戸の藩政時代に遊郭があり、遊女の里と呼ばれていたとされている。不思議なことにその町内に現在も、遊女の墓が現存しており、地元住民に大切に祀られている。 当時の遊郭は、全国至るところにあるが、現在では、影も形もなくなっ ...

ニシカワノブログ

2019/4/17

金沢南郊にある大乗寺にて

東京では桜も満開となった頃、北陸金沢ではようやく冬も終わりを告げています。春めいてきた4月のある日、年来の友人と会い、金沢南郊の野田山一体を訪ねました。 そこには、禅寺「大乗寺」(曹洞宗)が立地しています。この大乗寺は、ずいぶん前のことですが、俳優の本木雅弘さんが僧侶修行を演じた映画「ファンシーダンス」のロケ地になった寺で、懐かしい場所です。 実は、「ファンシーダンス」は、隣の福井県の「永平寺」を舞台とする作品らしいのですが、映画の中に永平寺は一切出てきません。ちなみに、映画には、大乗寺のほかに、富山県の ...

ニシカワノブログ

2019/4/17

Share金沢[シェア金沢]ーごちゃ混ぜの街づくり、ごちゃ混ぜの福祉ー

金沢市東部の丘陵地に立地する「シェア金沢」に行ってきました。 “シェア”という名前のとおり、区画一帯に、知的障害児入所施設、大学生向けの住宅、サービス付き高齢者向け住宅、天然温泉施設、レストラン、スポーツ施設などが混在しており、全体を石川県に本部を置く社会福祉法人の佛子園が統括しています。 私は、温泉とレストランが一体となった施設を利用しました。施設内には、高齢者のデイサービスセンターもあります。エリア一帯が様々な業種や世代で、関係者の言葉を借りると、良い意味でまさに「ごちゃ混ぜ」となっています。 シェア ...

ニシカワノブログ 開業日記

2019/4/13

ADR研修|法的能力研修

7月からADR研修を受けています。ガイダンス、調停技法、法的能力研修という数ヶ月にわたるカリキュラムです。前回のブログでは、ADR研修のうち調停技法(基礎・実践)の手法の研修について書きました。今回は、法的能力研修について書いてみたいと思います。 法的能力研修は、①ADR概論、②法律編、③手続管理編の3科目に分けて講義されました。 ①では、ADR法の概要、制度の背景、認証制度の概要、認可団体の必要条件などを学びました。 ②では、「紛争解決手続に必要な法律知識及び手続実施記録等作成の実務」として、調停人とし ...

ニシカワノブログ 東京ぶらり散歩

2019/4/13

日本橋界隈の盆踊り|中央区大江戸まつり

8月後半になり、最近になってようやく、夕立が降るなど夏らしい日が続いております。 これまで、日本橋界隈の盆踊り大会をたくさん見てきましたが、いよいよ8月26日(金)と27日(土)に浜町公園で「中央区大江戸まつり盆踊り大会」が開催されます。今年で第27回目とかなりの歴史がある盆踊りです。 26日(金)は夕方4時から、甘酒横丁、清洲橋通り交差点を経て会場まで、浜町囃の山車や木遣、子ども神輿、地元小学生の風船行列、踊り流しなどのオープニングパレードがスタートします。会場の浜町公園では、盆踊り大会のほか、日本の音 ...

ニシカワノブログ

2019/4/13

ある日のライブ|Red Wing という名曲

7月2日(土)、とあるライブに行って来ました。場所は、都営新宿線の曙橋から直ぐのところにある「Back  In Town」、カントリーやブルーグラスなどを中心にアメリカンミュージック演奏されているレストランです。 当日のライブの名前は「O Sister Jamboree」。娘がお世話になっている方からお誘いを受け、その方が出演するというライブを聴きに行ったものです。 (出所)BACK IN TOWN ホームページ 「O Sister Jamboree」は、今年で4回目を迎える、女性の方が中心メンバーとなっ ...

ニシカワノブログ 開業日記

2019/4/13

人は生涯勉強勉強|ADR研修を受講して

「人は生涯勉強勉強」は、もう何十年も前、私が錦城中学校(石川県加賀市)を卒業するとき、山下政康校長先生から贈られた短冊にしたためられていた、はなむけの言葉です。 7月6日(水)から、東京都行政書士会の『調停人候補者等養成研修「調停技法・実践」』に参加しています。これまで参加したのは新任行政書士の研修でしたが、今回は初めて、本格的な業務の研修です。これは、東京都行政書士会が行なっている「行政書士ADRセンター東京」事業の事業従事者を養成するための研修で、受講して定められた科目と単位を満たすことにより、ADR ...

ニシカワノブログ 東京ぶらり散歩

2019/4/12

日本橋界隈の盆踊り|久松町

孫と娘夫婦と踊り見物 8月6日(土)は、日本橋久松町の「久松納涼大会」に出かけました。会場は、久松警察署横の久松児童遊園脇の広場。すぐ隣は、中央区立久松小学校、久松幼稚園です。久松小学校は、都内で最も古い公立学校のひとつです。隣の児童遊園では、夏場は日中、子どもたちがジャブジャブとプールで水浴びをしていますが、この広場は児童遊園の隣の通路のような場所で、いつもは横目で見て通り過ぎるだけです。 その日の盆踊りは、娘夫婦と孫と一緒に見物しました。このように揃って盆踊りを見ることができたのは初めてのことで、大変 ...

ニシカワノブログ 東京ぶらり散歩

2019/4/12

日本橋界隈の盆踊り|浜町公園

浜町公園に「地唄・三味線」が鳴る 8月5日(金)は、前々から期待していた「濱町音頭盆踊り大会」がありました。会場は、浜町公園の隣にある清正公寺前の広場です。 ほかの会場にあったような「櫓(やぐら)」はなく、代わりに、しっかりした木でできた台があり、山車と思われる太鼓を載せていました。かなり大きな太鼓で、台もとても大きく、周りは白と赤の段だらの布で覆ってありました。 もう一つ、ほかの会場と違っていたのは、周りに、地唄、三味線の舞台があったことです。そこには、地元の唄い方、三味線方の人が、準備しながら控えてい ...

ニシカワノブログ 東京ぶらり散歩

2019/4/12

日本橋人形町のせともの市

8月1日(月)〜3日(水)まで、日本橋人形町(水天宮前交差点〜人形町交差点の水天宮通り)で、年に一度の「せともの市」をやっている。通りには、たくさんのお店が並んで、多くの人で、賑わっている。 売られている品物は、瀬戸物はもちろん、ガラス製品、塗り箸から包丁などの金属製品まであり、たいていの商品は、2〜3割引で売られている。また、ろくろ体験や楽焼きの絵付け体験もできるコーナーもある。 「せともの市の由来」という看板には、次のように書いてある。 せともの市の由来 日本橋の陶磁器問屋がにぎやかに店を並べる「せと ...

Copyright© CALICO LEGAL行政書士事務所 , 2023 All Rights Reserved.